
その歴史は300年以上前にさかのぼる。
京都の美しい四季、鴨川の水、町衆のエネルギー・・・
職人たちの心意気から生まれた雅の世界を現代に蘇らせ、
新しい時代の美に昇華する。
父より受け継いだ日本古来の草花の文様と
洋画から学んだ人体デザインにより、
古典を現代に開花させ
ドレスのように着て映える作品を生み出している。

1947年 京都生まれ
手描京友禅絵師の父より古典文様を学び、二代目を受け継ぐ
1964年 関西美術院にて(故)津田周平教授よりデッサンを学ぶ
1982年 皇室関係・文化人への着物デザインを数多く手がける
1984年 映画「乱」(黒澤明監督)衣装下絵に携わる
1999年 NHK紅白歌合戦 審査員・松岡佑子氏の着物デザイン・制作
2000年 東京ガーデニングショー(農水省、英国王立園芸協会後援)特設展示
2000年 京都国立博物館 打敷復元プロジェクトに参画
2002年 ポーラ伝統文化振興財団 奨励賞受賞
2005年 国際トリエンナーレ(ベルギー)にて個展開催
2006年 個展「雅の世界」(東京・銀座)開催
2011年 世界遺産・西本願寺の国宝「御影堂法要幕」を京友禅で制作・プロデュース
2012年 京都「大蔵院 仏陀寺」打敷制作・プロデュース

1947年
京都生まれ
手描京友禅絵師の父より古典文様を学び、
二代目を受け継ぐ
1964年
関西美術院にて(故)津田周平教授よりデッサンを学ぶ
1982年
皇室関係・文化人への着物デザインを数多く手がける
1984年
映画「乱」(黒澤明監督)衣装下絵に携わる
1999年
NHK紅白歌合戦 審査員・松岡佑子氏の着物デザイン・制作
2000年
東京ガーデニングショー
(農水省、英国王立園芸協会後援)特設展示
2000年
京都国立博物館 打敷復元プロジェクトに参画
2002年
ポーラ伝統文化振興財団 奨励賞受賞
2005年
国際トリエンナーレ(ベルギー)にて個展開催
2006年
個展「雅の世界」(東京・銀座)開催
2011年
世界遺産・西本願寺の国宝「御影堂法要幕」を
京友禅で制作・プロデュース
2012年
京都「大蔵院 仏陀寺」打敷制作・プロデュース